核医学2014:機能イメージングから個別化医療へ

2014.03.26

核医学2014:機能イメージングから個別化医療へ
金沢大学医薬保健研究域医学系・核医学 中嶋憲一

 核医学画像は病態生理を反映しており、形態的画像評価との統合が有効である。新規放射性医薬品としてはドパミント
ランスポータの画像が利用できるようになった。また、骨や心臓で人工ニューラルネットワークを利用したソフトが成功し
ている。医用画像を利用したリスク評価も個別化医療の中で必要性が高まっている。骨転移の治療にRa233の臨床試験も
開始され、治療効果の画像とともに新たな診療の展開も期待される。

 Nuclear imaging provides pathophysilogy of the disease and can be integrated with anatomical
information. A new radiopharmaceutical of dopamine transporter, ioflupane (123I FP-CIT) has
become available this year in Japan for the diagnosis of Parkinson syndrome and Lewy-body diseases.
Artificial neural network has successfully been applied to bone and cardiac software programs. Risk
stratification based on medical imaging is also a new trend for advancing personalized medicine. The
information of cardiovascular event risk can be clinically used in patients with coronary artery disease
and heart failure. Internal radiation therapy with Ra233 has just started as a clinical trial, and its progress
with nuclear imaging is expected.

2014年4月号目次に戻る